クロストーク
cross talk
- 上司
- ×
- 若手
- ×
- 先輩
01入社後を振り返る
先輩方の気持ちに寄り添った温かい
言葉で不安解消
入社してからのこの2年間を振り返って、
どうでしたか?
私は入社2年目ですが、あっという間でした。
入社当初は慣れないパソコン操作に戸惑いながら、
出荷予測や在庫管理など、仕事を覚えるのに必死で…。
先輩方に教えてもらいながら、何とか乗り越えることができています。
今では後輩の指導を任せてもらえるようになり、入社した頃と比べたら、
少しは成長できたかなと思っています。
最近は質問されたときにパッと答えられるようになって、頼もしくなったね。
専門的な知識や経験がないのは、どこの会社に入っても同じだと思いますが、どう成長できるかは、
一緒に働く「人」次第なのかなと思っていたので、先輩方とうまくやっていけるかなど、
人間関係については期待と不安が入り混じっていました。
一緒に仕事をしていく中で、先輩方からの気持ちに寄り添った温かい言葉や想いに触れ、
少しずつ不安が解消されていきました。人に恵まれたとつくづく感じます。
私は中途入社ですが、前職と業界が違うので、Mさんと同じく先輩方に教えてもらいながら、
何とかやってこられた感じです。先輩のほうから声をかけてきてくれるので、そこはありがたいですね。
聞きやすい雰囲気をつくってくれていると感じます。
私の中で大きかったのは、サポーター制度です。
違う部署の年齢の近い先輩が定期的に、仕事や人間関係の悩みを聞いてくださったり、
プライベートな相談にも乗ってくださるので、良い制度でした。
02仕事のやりがい
チーム全員で乗り越える達成感と
安心感
やりがいを感じるのはどんなときですか?
在庫を過不足なくうまく回せたときは、大きな達成感があります。
私たちの部署は需給管理という業務を通じて、お店にお菓子が並ぶ“あたりまえ”を支える仕事です。
最初はうまくいかず、心が折れそうなときもありましたが、上司が数値で判断するのではなく、
その原因についてフォーカスしてくださるので、次へのモチベーションにつなげることができています。
私は部下ができたので、その子たちの成長ぶりが励みになっています。
自分のことだけでなく、周りに目配り・気配りができるようになったのは、成長できているのかなと思います。
逆に苦労したことや挫折した経験はある?
過剰にも過少にもなりやすい年末年始の在庫管理、とくに賞味期限の短い商品には苦労しました。
そのときもやはり、数値に振り回されることなく、
常に目的意識を持って業務にあたるようにアドバイスしていただきました。
だからこそ乗り越えることができたのかなと思います。
チーム内でその日に行う業務スケジュールや進捗状況を共有しているので、
悩みやトラブルがあったときは、メンバー全員でフォローするようにしています。
担当商品は異なりますが、目的はみんな同じ。自ずとチーム力も養われていると思います。
上司や先輩が常に気にかけて声をかけてくださるので、一人じゃないんだという思いが、心強いです。
また、長期休暇の際は、自分が担当している商品を他のメンバーにお願いしたり、
逆に他のメンバーの商品を自分がチェックしたり、チーム全体で取り組んでいる雰囲気があります。
03成長とキャリアパス
教えることで深まる業務への理解や
新たな気づき
入社時と今と比べて、どんなときに成長を感じますか?
入社したての頃に比べると、自分の考えで仕事ができるようになったかなと思います。
最初のうちは指示された業務をこなすのに精一杯だったので…。
あとは、後輩に教える立場になって、人に業務を教えることの難しさや、
先輩方が教えてくださることがどれだけありがたいことかを痛感しています。
教える立場になると、今までやってきたことを整理するきっかけにもなるよね。
そうですね。言語化することで、業務への理解が深まったと思います。
二人は今後のキャリアパスについて、目標や将来の夢はどんな風に考えてる?
当面の目標は、需給管理の仕事を極めることです。将来的にはいろいろな部署で経験を積んで、
お菓子のプロとして会社に貢献したいです。
キャリアを重ねるにつれ、いろいろな人と関わる機会が増えています。
自分の考えや思いをわかりやすく伝えるスキルをもっと身に付けたいと思います。
04オフの日の過ごし方
連続休暇を利用して沖縄旅行を満喫!
休みの日はどんなことをして過ごして
いますか?
私は出かけるのが好きなので、旅行へ行ったり、
カフェめぐりをしたり、アクティブに過ごすことが多いですね。
昨年の夏は連続休暇を利用して、3泊4日で沖縄へ行ってきました。
6日間お休みをもらったので、帰宅後ものんびりできて、いいリフレッシュになりました。
今年もまたどこかに行こうと計画中です。
満喫してるなあ、いいですね。ここ数年で社内のワークライフバランスも見直され、
社員が働きやすい環境になったよね。
そうですね。
福利厚生の面だと、髙山には家賃補助となる借上社宅制度があるので、経済的負担が軽くなっています。
一人暮らしでも毎年旅行に行けるなんて、すごくありがたいです。
私も関西へ単身赴任していたときは、借上社宅制度を利用していたよ。
他の会社に比べて髙山は福利厚生が充実していると思うね。
私は子どもと遊ぶことが多いですね。最近は外に出かけるよりも、
家の中で遊ぶことが多いかな。
私は年頃の娘に嫌われているので(笑)、息子を連れて出かけることが多いかな。
息子が電車に乗るのが好きなので、2人で電車に乗って遊びに行ったりしているよ。
休みの日の過ごし方は三者三様だけど、しっかりオンオフつけて休めているね。
05髙山あるある!
商品の裏面からチェック
髙山独特のカルチャーや社員あるあるについて教えてください。
社内のいたるところにお菓子がある(笑)仕事中に小腹がすいたとき、
「お煎餅が食べたい」って声を上げると、誰かしらの引き出しからお煎餅が出てくるんだよ。
おかげで少し太ったかな(笑)
定期的に試食アンケートもありますよね。
これから発売する商品を試食して、感想を言い合ったりして、お菓子をネタに話がはずみます。
これって業界あるあるなんですが、お店で商品を手に取ると、
パッとひっくり返して裏面から見ちゃいます。
商品の中身だけでなく製造会社も気になるんですよね。
私も同じで、コンビニに入るとPB商品の裏面を見て、どこがつくっているか確認している自分がいます。
入社以前は気にしたことがなかったんですけどね。
あとSNSは頻繁にチェックしてる。
予測する上で見ておかないと、SNSでバズっていきなり爆売れすることがあるので、
社員同士で情報交換は欠かさないよね。
06就活生へメッセージ
チャレンジや成長を
全力でフォローします!
最後に就活生へメッセージを
お願いします!
就活中も入社後も不安はつきもの。
悩んだ経験は財産になります。
重ねた分だけ成長できると思うので、今は自分のやりたいことや目指したい姿を思い描いて、
後悔がないように就職活動を頑張ってください!
髙山で働く人たちは皆さん、どんなに忙しくても自分の手をとめて、丁寧に教えてくれます。
もちろん私自身も、先輩方がしてくださったように、後輩に教えてあげられたらと思ってます。
お菓子は日常的に触れる身近に感じられるものなので、
仕事をしていても様々な場面でやりがいを感じられます。
教えてくれる先輩もたくさんいるし、働きながら成長したい人にはおすすめの会社だと思います。
私たちの会社は菓子専門商社なので、小売業様やメーカー様をはじめ、
様々な業態や業種の企業様とお取り組みがあります。
仕事の領域が広い分、視野や人脈が広がり、新しい刺激や面白みを感じながら働くことができます。
これから入ってくる皆さんには、周りの目を気にすることなく、
自分のやりたいことや思っていることをどんどん表に出していってほしいです。
先輩である私たちがフォローしていきますので、ご安心ください。