安全安心を守るため
一つ一つの業務に
誠意をもって取り組む
2021年入社
品質管理部
何事にも誠実に向き合う姿勢
現在の職務と支えている
“あたりまえ”について
教えてください。
卸売業の品質管理として、お取り組み先様とメーカー様の架け橋となり、情報管理、
工場監査、商品表示や規格の確認、物流センター・事業所の防虫防鼠管理などの
業務を行っています。
また、協力メーカー様を集めて、品質管理に関する勉強会を定期的に開催。
安全の担保について学び、有益な情報を共有することで、
全体のレベルアップを図っています。
私の主な仕事は工場監査とメンバーの教育指導です。
昨年からはマニュアル作りにも取り組んでおり、
属人化を避け、スキルの標準化を目指しています。
また、昔と今では教育方法が異なるので、
私自身も学びながら知識をアップデートしていく必要があるかなと感じています。
品質管理部では、お菓子を安全・安心に食べられる“あたりまえ”を
卸の立場から支えています。
お客様、お取り組み先様、そして社会に対する責任を果たすために、
一つ一つの業務に誠意をもって取り組んでいます。
お菓子の安全安心の一端を担う
責任と誇り
この仕事のやりがいや
面白さは何ですか?
昔から慣れ親しんだお菓子の製造現場を間近で見られるのは、
この仕事ならではの醍醐味だと思います。
焼き菓子、和菓子、スナックなど各商品ごとに異なる製造工程は、
見ているだけでも楽しい気分にさせてくれますね。
工場を監査する立場となり、時には難しい判断を迫られることもありますが、
安全安心の一端に携われることは誇らしく感じます。
私は転職をして髙山に入社しましたが、前職では商品開発を担当していました。
思い描いたものをお客様へ提供できなかった経験から、
商品を提供できる品質管理体制が非常に重要だと思い知りました。
今では開発者の気持ちも理解できますし、
逆に品質管理のことを開発者の人にも理解してほしいと思っています。
両者の視点を生かしてアドバイスできるようになったので、
自身の経験が役立ったと感じています。
活躍している人の特徴は?
役立つ知識やスキルを
教えてください。
自ら率先して行動でき、努力を惜しまない人です。
食品業界ではトレンドもさることながら、法令や生産技術も絶えず変化しており、
安全性の確保がますます重要視されています。
自ら情報を収集し学び続けることができる人や、
求められるニーズに応えようと努力できる人が活躍していると感じます。
入社後に「品質管理部」で役立つ実務的なスキルとしては、
認証監査や食品安全衛生、微生物関連の知識のほか、QC検定、食品表示検定、
食品安全検定などの資格も有用です。
私がとくにおすすめしたいのは、工場での実務経験です。
現場を知ることで知識が頭に入りやすく、理解も深まります。
入社前に工場見学やアルバイトをして、自身の強みにつなげてみてください。
真面目な人が多く落ち着いた
職場環境
中途入社して思う、髙山の
良いところは何だと思いますか?
ともに働く仲間が真面目で落ち着いていることです。
新しい職場になじめるか不安ですし、職場環境は非常に気になりますよね。
その点、髙山は真面目な人が多く、挨拶などの基本的な
コミュニケーションを大切にし、互いに助け合う風土が根付いています。
また、職場の雰囲気も落ち着いているため、業務に集中しやすい環境です。
髙山を受ける方へメッセージを
お願いします!
複数回の転職を経て、髙山へ品質管理課員として中途入社しました。
元々は商品開発の仕事をしていましたが、
安全安心な食品を提供する品質管理の業務に魅力を感じ、この仕事を選びました。
就職活動では、何も知らないうちから自分に合わないと判断していました。
しかし、転職を重ねる中で様々な業務に携わり、初めて気づくこともありました。
先入観を捨て、多様な仕事に興味を持つことが大切だと思います。
1日のスケジュール
- 9:00始業、メール確認
- 9:30課内ミーティング
- 10:00ご指摘内容進捗確認
- 11:00パッケージ表示確認
- 12:00昼休み
- 13:00工場監査資料確認
- 14:00メーカー商談
- 16:00会議資料作成
- 17:30終業(※工場監査の場合は、終日外出)