試行錯誤の先に感じた
成長の手応え
2016年入社
情報システム部
安定したシステムサービスを
提供し続ける
現在の職務と支えている
“あたりまえ”について
教えてください。
社内システムの品質向上と、お取り組み先様とデータ交換テストを行っています。
私たち情報システム部が支える“あたりまえ”とは、
安定したシステムサービスを提供し続けることです。
そのために、お取り組み先様や事業所の方と仕様検討の打ち合わせや
システムテストを定期的に実施しています。
大切にしていることは、一つ一つの業務に対して必ず振り返りをすること。
良かった点、悪かった点を確認し、フィードバックを行い、
業務の効率化と品質向上に取り組んでいます。
試行錯誤の末、
リリースできた達成感
この仕事のやりがいや
面白さは何ですか?
入社3年目に、社内システムの改修プロジェクトを任されました。
全ユーザーに関わる重要なシステム改修だったため、
わかりやすい仕様にするために慎重に検討を重ね、改修後もシステムの安定稼働を
確保するために、何百通りものパターンでテストを繰り返しました。
先輩方のサポートもあり、最終的には問題なくリリースすることができました。
安定稼働しているのを見ると、苦労が報われると同時に、
大きな達成感とやりがいを感じます。
また、このプロジェクトを通じて、社内外の関係者との連携や進行管理の難しさ、
そしてコミュニケーションの重要性を身をもって学びましたね。
活躍している人の特徴は?
役立つ知識やスキルを
教えてください。
活躍しているのは、何事も率先して行動できる人です。
社内外の関係者との連携が早かったり、問題が発生した際に、
誰かに任せて指示を待つのではなく、自ら解決先を模索し、
実行に移すことが大切だと思います。
役立つスキルとしては、パソコンのショートカットキー。
長時間パソコンに向かうことが多いため、覚えておくと
仕事の効率が飛躍的に上がりますよ。
失敗から得た学びを成長の糧に
今までの仕事で大変だったことは?
それをどのようにして
乗り越えましたか?
入社したばかりの頃、
社内の基幹システムを刷新する大きなプロジェクトがスタートしていました。
旧システムの仕様や運用方法を学びながら、
新システムの構築とテストを行う日々は、試行錯誤の連続でしたね。
先輩社員の方々の指導や協力のもと、仕様や運用方法を入念に確認し、
何とかリリースに漕ぎ着けました。
このような大規模なプロジェクトは初めての経験で、
数々の失敗や課題に直面しました。
しかし、それらの失敗が貴重な学びとなり、
失敗を未然に防ぐノウハウやスキルを身につけることができたと感じています。
髙山を受ける方へメッセージを
お願いします!
学生時代は野球三昧で、最初はExcelすら何か分からず戸惑いましたが、
先輩社員から「今は戦力になるための地盤固めだから、
そんなに重く考えなくていいんだよ」と励ましていただき、
気持ちがとても楽になったのを覚えています。
元々プログラミング未経験のメンバーも多いので、お互いの悩みや不安を理解でき、
フォローし合う文化が根付いているのだと思います。
職場は明るい雰囲気です。
多様な業務に携わることで日々新しいことを学び、
自分のスキルを高めていくことができます。
皆さんと働けるのを楽しみにしています。
1日のスケジュール
- 9:00始業
- 10:00システムテスト
- 12:00昼休み
- 13:00システム要件レビュー
- 15:00システムテスト
- 16:00課内ミーティング
- 17:30終業